還暦中学同窓会

7日に中学の還暦同窓会をやりました 弥彦神社で御祓いをやり岩室温泉富士屋で宴会宿泊です
4月の初めから準備をしてきた本年の大イベントが終わりました 私も2組の幹事として参加して来ました
非常に楽しくて懐かしい御祭りでしたねー 45年ぶりに逢う人が一杯でした 変わった人変わらない人様々ですねー
全部で125人の参加でした 2組は17人でしたが昔話に花が咲き時間が足りませんでしたねー
今度は同級会を遣ろうと言う事になりましたが 酒の弱い幹事の私としては 酒の入らないゆっくりと話の出来る集まりが
やりたいですねー アイデアを募集します 誰かコメント下さい ともかく楽しい御祭りでしたが皆さん年を取ると昔が懐かしくなると言う事ですかねー これからも前向きに柔軟に豊かに第二の人生に向かって生きたいと思います私は???

九月の山登り

23日木曾御嶽山に行ってきました 台風14号の影響で天気は崩れるのかなーと心配しましたが 快晴となり素晴らしい
山登りになりました 富士山に似て独立峰で姿は良く 活火山で信仰の山ですねー 開かれたのは8世紀頃ですが庶民が信仰登山し始めたのは17世紀の江戸時代のようで そんなに歴史は古く無いようですねー 熊野古道もそうですが その頃が庶民に信仰登山等が広まりだしたようですねー 暮らしが楽に成ってきたのでしょうねー 私も信じられる物をつかもうと思いながら登りましたがダメですねー 時代が違いますねー しかし苦労して頂上に立ち 見晴らしのよい景色を眺める事が人間の脳には良い事だそうですねー 昔の人は解っていたのでしょうかねー 凄いですねー それを信じられる人は幸せですねー
私もそれを信じて これからも山登りを楽しみたいと思います


奥に見える山は北アルプス乗鞍岳です

京都名所御寺巡り

本年の夏休みは山登りには行かないで 京都名所と御寺巡りに行ってきました 日本が世界に誇る桂離宮修学院離宮の一般公開に参加 言う事無しですねー これが日本の数寄の心の頂点ですねー 私も隠居したら この様な別荘と庭の中で暮らしてみたいですねー 適わぬ夢ですねー ため息が出るばかりです 3日目の自由行動は得意の御寺めぐりです 茶人の端くれである私としては大徳寺は外せません しかし22有る塔頭の内 大仙院の他3寺しか拝観できませんでした 弘法大師空海さんを尊敬していますので東寺も行きました 凄いですねー お堂の中の21体の仏様のうち15体が国宝ですからねー 宇宙や世の中は仏様で一杯だーと言う空海の思想の現れですねー その他 金閣寺 天龍寺 竜安寺 寂光院 蓮華寺 曼殊院 無燐庵 嵐山を回りました 物凄く充実した夏休みになりましたが 坊主はどうして御寺をこうも建てたがるのでしょうかねー 坊主の業ですねー 悟りの心を形に残したいのでしょうねー 

八月の山登り

念願の還暦記念登山に飯豊山に行ってきました お盆の勤務が急に変更になり連休が取れるようになり 急遽出かける事に
しました 天気はよろしい様ですが しばらく登っていませんので足が心配でしたが プールで鍛えているから何とか為るだろうということで出発です 14日は泊まり明けでしたが昼寝をして夕方 弥平四郎登山口を目指して出発 駐車場で泊まり
15日は5時から三国岳目指して登り始めましたが 飯豊は中々奥が深いですねー13時にようやく本山に到着しました
お盆ですから人が多く静かな山登りとはいきませんが 仕方ないですねー下りは小屋に泊まれる支度はして行ったのですが
何故か一日で決まりを付けたくて無理やり降りてきましたが駐車場に着いたのが20時に為ってしまいました 最後の1時間位はヘッドランプを点けて下りました それにしても流石飯豊はスケールが大きいですねー 又1日に15時間(休憩3時間位含)も歩いた私の体力にも驚きましたねー 昔12時間位歩いた事が在りましたが 新記録ですねー 記念に残る還暦記念登山になりました 

魚沼の御寺巡り

先日新聞に出ていた浦佐毘沙門堂に 雨降りの休日を利用し行ってきました 裸押し合い祭で有名なお寺です
総欅作りの立派なお堂でしたが 何故か毘沙門堂多聞天王の額がかかっていました??訳を聞く人も居なくて解りません
裏山に33観音巡りのハイキングコースがあり 期待していたのですが通行止めで中止しました 代わりに久しぶりに魚沼の
御寺様を見学する事にしました 流石雲洞庵は良い感じですねー 歴史が有りますからねー 心が癒されるようですねー
西福寺開山堂の雲蝶の彫刻は何度見ても素晴らしいですねー 解説本によると他のお寺にも有るようですねー 又出かけることにします 最近は山登りもしないで御寺巡りばかりで 物凄く西の国が近くなった様な気がしています?????

御寺巡りの旅その弐

21日鎌倉へ御寺巡りと花見に行ってきました お寺が沢山ありますねー鎌倉は そして地蔵菩薩をご本尊にしている
寺が多いですねー 鎌倉幕府の武士は本当に地獄を生きていたのでしょうねー 御家人同士の権力争いが激しかったでしょうからねー そういうところでは昨日も明日も無い今日生きるのが全てという 厳しい臨済禅が支持されたのかもしれませんねー 行くときに都心を通りましたが現代の東京も物凄いですねー 道路も建物も人間のすることの凄まじさに驚くばかりです 全て諸行無常に為るのでしょうが 人間の幸せは何処に在るのかなー???等と考えさせられる旅となりました それでも生きて行かなければならない所が辛い所ですねー 死が迎えに来るまでは頑張るしかないですねー

御寺巡りの旅

18日行ってきました永平寺へ 雨降りかと思っていましたが 天気となりました
毎日の生活が全て修行という教えの道元様の御寺らしく 全体に几帳面に整えられたお寺との感じですねー
禅宗のお寺は飾りも質素で質実剛健という感じで 鎌倉時代の侍に支持されたのでしょうねー
鎌倉仏教は平安仏教と違い神秘的な所が少なくなり 教えが身に付いてきたと言う所でしょうか??
今度は鎌倉に行きます 同じ禅宗ですが 曹洞宗臨済宗の違いについて感じて来たいと思います 
勉強して来ますと言うほどは 判りませんからねー 乞うご期待ですねー